2014年12月19日金曜日

暖かいお風呂へ大変身

今回はタイルの浴室の工事です。

何年か前に大きな地震があり、多くのお宅で、屋根が傷んだり、
壁にヒビが入ったりと大変な被害がありました。

今回のお宅でも、地震によりお風呂のタイルに亀裂が入りました。

亀裂からお水が浴室の床下に流れ込みます。

床下に流れ込んだお水は大切な土台などの木を腐らせて
しまいます。

シロアリも湿度の高い、暗い所を好み、木を食べてしまいます。

あかほりでは、土台などが傷んでいた場合、施主様に
状況説明を行います。

どのように補修をするのが良いか、提案をさせて頂き、施主様の
ご了解の下、補修等をさせて頂いております。



今回の浴室改装のご相談を頂いた際に、もう一つご相談が
ありました。

現在のトイレに手洗い器を付けたいとのご希望でした。

浴室の横にトイレがあります。
 

トイレの広さから手洗い器は埋め込みの手洗い器を提案させて
頂きました。

埋め込みの場合18cm壁より前に出ます。埋め込み部分は7cmです。

ドアからの出入りに邪魔になる事のないようにしたいですね。


 上記写真は給排水が壁になっていますが、床でも可能です。

下記写真は自動水栓です。この場合はコンセントが必要になります。



ご紹介しました手洗い器はコンパクト手洗い器でしたが、
下記写真のように収納がセットになっています手洗い器もあります。

お好きなデザインの手洗い器(サイズによりご希望に添えない
場合もあります)をお付けできます。


 今回はお風呂工事と同時に手洗い器の給排水工事、埋め込み工事が
出来ました。

浴室からの工事が出来たので、トイレ内の壁の補修や壁のクロスの
張り替えなどの必要もなく、その分の費用がかかりませんでした。


 もともと手洗いが設置されていました。その名残の給水管を
塞いだものが残っていました。


 上記の写真が旧給水管です。その管を撤去して、埋め込みをする
場所を大工さんが開けていきます。

黄色の筒は壁を開ける際に出る粉じんを吸い取る機械です。


 必要な開口枠が出来ました。手洗い器を設置する為の木枠を造作して
はめます。

手洗い器の下にあるものは、右が給水管、左が排水管です。

手洗い器を設置した後、それぞれを接続すれば、使用出来るように
なります。

下記の写真は手洗い器の 後ろの部分です。ここの部分はお風呂が
施工されますと隠れてしまう所です。



手洗い器の完成です。



それでは浴室のお話に戻りますね。


















地震による傷みやタイルではしばしば起きるタイルのふくらみなどが
見られました。


TOTOサザナを施工致しました。1坪タイプです。
サッシは既存のままです。


正面アクセントパネルはハイグレードⅡからチアフルを選ばれました。
かわいらしい浴室になりました。

ご年配の方も同居されていますので、右側の壁には手すりを付け、
浴槽内での立ち座りなどをサポートしてくれるハンドグリップも
付けました。

下記写真の中央のシャワー用昇降バーも手すり兼用のバーに交換
してあります。

今回の工事に伴い、洗面台も交換しました。



浴室にはオプションにて断熱材パックをセレクトしました。

浴室・洗面脱衣所・そしてトイレとご希望が叶い、良かったです。

リフォームは家族を笑顔にします。私もその笑顔を拝見して
笑顔になります。

暖かな浴室・そして温かなお風呂にゆっくり浸かり、一日の
疲れを取ってください。

そして、明日も笑顔で・・・・・いられますように!



リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
リフォーム工房あかほり











2014年12月4日木曜日

寝室を素敵に!

今回は寝室の内装工事です。

いつもとは違う造作部材を使用しました。廻り縁と呼ばれる物です。

下記の写真の②の所(天井と壁の境)に
メーカーみはしの装飾材 『サンメント』 を使用しました。






上記 ①天井廻り縁の部分になります。
 


使用した装飾材は 『内装用 木製モールディング』  (カタログより)



無塗装品なので、ご希望のカラーを塗装出来ます。

上記はごく一部です。ありとあらゆるサイズ、デザインがあります。

MDF(木材のように軽量で高い加工性があり、反りや乾燥割れが無い)
の基材にオレフィンシートをラッピングした薄形モールディングや

天然木を化粧シートでラッピングしたモール材など、様々あります。



内装工事前の写真です。




施工前の天井と壁の境には、樹脂製のクロス見切り材が
使用されておりました。

下記の赤の印が見切り材が施工されている箇所です。
(カタログより)


上記写真のように、ホワイトカラーの見切り材が
部屋の天井と壁の境に施工されています。




この見切り材を撤去することは、簡単には出来ません。下地施工時と
同時に挟み込んであるからです。

このクロス見切り部分を隠すことが出来るサイズの装飾材を選びます。

その中から好みのデザインを選んでいきます。


既存クロスを剥がす前に大工さんが装飾材モールを施工します。
(モール部分が塗装後の写真です。)


その後、塗装屋さんが施主様のご希望のカラー塗料を塗ります。
室内ですので、より慎重に養生(周りに塗料が付かないように)を
したうえで塗装をしていきます。


上記3枚の写真は既存クロスを剥がして、下地調整をしたところです。



リフォーム前とリフォーム後をご覧ください。

 
 

リフォーム前



 
 




リフォーム前





リフォーム前

写真では判りにくいのですが、壁のクロスはホワイト系ではありません。
クロスのカラーを写真でお伝え出来ないのがとても残念です。

ご主人様の選ばれた内装に奥さまも大変満足をされました。
 
ますます仲の良いご夫婦になりそうですね。
 
ありがとうございました。

  
※内装選びの時に・・・・・カタログから気に入ったクロスが
見つかりましたら、是非、サンプルをお取り寄せください。
 
カタログでは小さなサンプルの為、イメージがわきにくい事が
あります。
 
実際に壁に当ててみることが出来るので、サンプルの
お取り寄せをオススメしています。
 
 



リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2014年12月2日火曜日

タイルのトイレ改装工事


今回はタイルのトイレの改装工事をご紹介致します。

タイルのトイレでも、便器が 和式の場合と洋式の場合が
あります。

今回ご紹介致しますトイレは和式トイレの改装です。

まずはリフォーム前の写真です。










60cm程の高さのタイルがあり、タイルより上は塗り壁となって
おりました。

天井はお風呂の天井にも使われるパネルでした。




壁にはトイレットペーパーなどの収納ケースが壁に埋め込み
されていました。

この収納ケースは改装後も利用出来るように、残します。


まずは既存のトイレ設備を撤去します。

その後、床タイル・壁タイルを撤去していきます。


 
タイルを撤去しますと、床下は土や石ころが出てきます。


 
白い塗り壁の下の黒い所にタイルが張ってありました。

 
黒いシート(フェルトと呼びます)を剥がすと、木の壁下地が出来きます。


すべてのタイルが撤去出来ました。

給排水の準備をします。写真の中の青いホース
(中に配管が通っています)が給水配管です。

中央奥に見えます、グレーの太い管が排水管です。

工事の当たっては交換可能な範囲で新しい管にします。




塗り壁だった壁を撤去します。断熱材がしっかり入っているお宅ですね。

大工さんが撤去した廃材を袋に入れているところです。



天井のパネルもきれいに撤去しました。

床の木下地・天井の下地・壁の下地・そして棚付き2連紙巻器や
手すり取り付け下地として、補強下地を施工します。





上下の写真でお分かりいただけますか?色が違う壁下地です。

通常はプラスターボードを壁下地として施工しますが、手すり等取り付け
下地にはベースパネル12mmを施工します。

大きな力が掛かるものを取り付ける際に、簡単に外れてしまっては
意味がありません。

『あっ』と、思った瞬間はその方の体重の何倍もの荷重が手すりに
掛かってきます。

大きな事故につながりかねません。しっかりと施工します。

左右に補強下地を入れてあります。将来、左右に手すりを取り付け
する事になっても、壁を触る(大工工事・内装工事)ことが、なく、
すぐに取り付けが可能です。

転ばぬ先の杖ならぬ、手すりです。賢い施主様のお考えです。
 


トイレの接続です。棚付き2連紙巻器と手すり(I型)も取り付けました。








床には木目調のクッションフロアを施工しました。

天井・壁には奥さまが選びましたクロスが張られ、とても清潔感のある
明るいトイレになりました。


棚付き2連紙巻器と手すりのご紹介を致します。

TOTO レストルームカタログより



棚付き紙巻器は手をついて体を支えられる耐荷重のある棚は
立ち座りのサポートとしてご利用頂けます。

I型手すりとのセットがオススメです。

棚には携帯や生理用品などの小物が置けるのでとっても便利です。

トイレットペーパーが2つあると1個は予備にもなり安心です。



手すりには、L型(上の写真) I型(今回施工しました)または
ハンドバー(サイズが小さい)・・・サイズは色々あります。

下記写真のように、紙巻器一体型もあります。

棚のサイズも種類があります。


それぞれのご家庭に合うものを一緒に選びましょう。

介護保険がご利用できる方もいらっしゃいます。
ご相談ください。



リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
リフォーム工房あかほり