2010年7月31日土曜日

アーリーアメリカン調の外壁塗装工事

本日のリフォーム工事は外装塗装工事になります。
_
今回ご相談は外装が痛んできたので恰好よくしたい!とのご相談でした。
_
輸入住宅ということもあり外観はアーリーアメリカン調でとってもお洒落なんですが
_
木製のよろい戸などが破損したりと、補修が必要なところもありました。
_
外装を塗り替えると同時に腐食しないものに交換することに。
_
_
まずは、足場をかけて工事開始になります。
_

_
ネットをかけて窓などに塗料がつかないように丁寧に養生をしていきます。
_

_
腐食してしまったよろい戸はFRP製のものに交換です。
_
よろい戸も丁寧に塗っていきます。
_

_
外壁のコーナーはご主人さまのアイデアでアクセントで色を変えてみました♪
_

_
木製の玄関ドアも青と白のツートンカラーに♪
_

_
そしてよろい戸の付く窓にはアクセントモールを回しています。
_
_
細かなところまで思いが詰まっています♪
_

_
befoer
_

_
after
_

_
恰好いい素敵な建物に仕上がってご主人様にも満足していただけました♪
_
_

_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年7月28日水曜日

キッチンリフォーム工事

本日のリフォーム工事はキッチンの改装工事です。
_
今回のご相談の内容は
_
長年愛用されてきたキッチンですが、お手入れしていても
_
汚れが落ちが悪くなってきたり、扉の金具が痛んできたりしていたので
_
新しいものに交換したいとの相談内容でした。
_
お話を聞いていく中で、冷蔵庫や食器棚の配置なども検討して
_
家具の置く位置、コンセントの配置を検討しキッチンの大きさを決定していきました。
_
_
まずは、今までお世話になったキッチンを取り外す作業からになります。
_

_
キッチン前はステンレスの板が張ってありましたが新しいキッチンでは
_

_
お手入れが簡単で見た目もすっきりしたキッチンパネルを張ります。
_

_
内装もキッチンと共に一新明るいキッチンルームに早変わりです。
_
組み立てる前のキッチンです。長いキッチンもこうやって個別にくるんです
_
今度のキッチンは観音扉タイプから引き出しタイプへ変更しました。
_

_
引き出しタイプですと奥まで物を入れてしまっても上から簡単に取り出せますので
_
観音扉タイプのときと比べて、なんと!収納量が約2倍!もしまえちゃいます。
_

_
キッチンでお掃除が大変な部分の1つ換気扇
_
今回はお手入れが簡単な清流板付きの換気扇を選びました。
_
油汚れなどが清流板につくので普段のお手入れは雑巾で清流板を拭くだけでいいんですよ♪
_
_
_
今回取り付けたキッチンは、クリナップさんの「ラクエラ」
_
リビングに合う家具のようなデザインでとってもお洒落~
_
もちろんキッチンの老舗クリナップですから機能も充実です♪
_
_
_
只今、当社でお渡ししているチラシを持ってクリナップのショールームでお見積していただいた方に
_
イタリアンレストランDADAのランチ券をプレゼントさせていただくキャンペーンを
_
開催していますので、お気軽にお問い合わせください。
_
静岡に行かれる御予定のある方はランチと合わせてキッチンもご覧になってはいかがでしょうか?
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年7月14日水曜日

手摺りの取り付け工事

本日のリフォーム工事は手摺りの取り付け工事になります。
_
いつもは何気なく自然に出来ていることでも
_
怪我をしてしまったり、体を痛めてしまった時など急に大変に感じたり
_
したことはありませんか?
_
これって、意識せずに色々な部分の筋力を使っているってことなんですよね
_
_
今回のリフォームのご相談は
_
こうした筋力が衰えてくる時のことを考えて手摺りを取り付けたいとのご依頼でした。
_
_
_
今回取り付けるのは玄関になります。
_
段差もあり靴を脱いだりして手すりが活躍する場所です。
_
まず手摺りを取り付けられる下地を作ります。
_

_
今回は今後のことを考え何処にでも付けられるようにとの希望で
_
壁全体を補強しました。
_
(壁全体の補強をせずに壁内部の柱などに取り付けることもできます。)
_
_
最後に内装の仕上げをして完成です。
_
介護保険を受けられている方は国から最大20万円までの工事にたいして
_
9割補助が出るので転ばぬ先の杖ならぬ転ばぬ先の手摺りなどはいかがでしょうか?
_
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年6月23日水曜日

内装工事

本日のリフォーム工事は内装のリフォーム工事になります。
_
ご相談にの内容は玄関のクロスが汚れてきたのでリフォームしたいとのことでした。
_
伺って見て拝見させていただくと壁と天井の隅の部分がカビで黒くなってしまっていました。
_
お話を聞いてみると数年前に塗装屋さんが綺麗になるからといって壁と天井を塗ってもらったら
_
しばらくは綺麗だったのですが、しだいに汚れが目立つようになり現在のようになってしまった
_
とのことでした。
_

_
クロスの下を確認したところカビ等は発生しておらず原因は塗装によるものと判明しました。
_
近くに窓がありその窓の結露がひどいとの事だったので、住宅エコポイントももらえる
_
ガラスを複層ガラスに交換することに
_
サッシはそのままでガラスだけで複層にも変更できますよ♪
_
_
_

_
玄関収納も交換して広く明るい玄関になりました^^
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年6月4日金曜日

オール電化工事

今回はオール電化リフォーム工事をご紹介します。

みなさんも、耳にしたことがあると思います「オール電化」

何が電気になってしまうのか?それによって何が変わるのか?

疑問に思われている方もいるのでは?

「オール電化」にするには基本的に2つの部分が電化になっていればOKなんです。
○1つめは、毎日のお料理をつくる、調理台です。
電気以外ですと、ガスコンロなどがありますね。

IHクッキングヒーターに変えればOKです。

天板がガラスで平らなので、お掃除が簡単&なおかつ高火力なんですよ。

○2つめは、給湯器です。電気以外ですと、ガス給湯器や石油給湯器などがありますね。

2つめは、お湯を作る給湯器です。
電気以外ですと、ガスや灯油などがありますね。
エコキュート、電気温水器に変えればOkです。
エコキュートが経済的な面で絶対的にお勧めです。
LPガスでだと月に10,000円以上もかかってしまう給湯にかかる費用が
なんと 月1,200円になってしまうのですから。
オール電化の工事は簡単
1.
まずエコキュートの設置するためにコンクリートで台を作っておきます。
この時高温に耐える排水の升を決まった位置に作っておきます。
2.
オール電化当日はガス給湯器を撤去します。
3.
エコキュートを設置して配管をつないで給湯器は完成です。
続いて調理器具です
4.
組み込み式のガスコンロを取って
5.
IHクッキングヒーターを200Vの配線をして組み込んで完成です。
コンクリート工事と電力会社の申請などを除けば、なんと1日で工事は終わります。
もちろん、お湯や調理器具が使えない日はありませんので安心です。
便利で経済的オール電化をこの機会に検討されてはいかがでしょう?
※今なら補助金も使えて尚お得です!
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年6月3日木曜日

吹き抜け塞ぎ工事

前回のひきつづき玄関ホールにある吹き抜けの塞ぎ工事をご紹介します。
_
玄関ホールに吹き抜けがあると、光が取り込みやすく 開放感がある半面
_
高くについている窓のお掃除ができなかったり、照明器具の電球の交換が大変だったりと
_
良い面もあれば不便な面もあったりと、どうしたらいいか迷っちゃいますね
_
_
_
そこで、玄関ホールを広く見せつつ、光も取り込んで、なおかつ2階ホールに家事スペース
_
なんて欲張ったリフォーム工事をしてみちゃいました♪
_
_
_
工事前の玄関吹き抜けです
_
窓からの光が入って明るい玄関ですね。
この光を取り込みたいです。
_
工事開始です。
_
床のための補強工事をしていきます。
吹き抜けの照明が上のほうに。今まで電球の交換が一苦労でした
_
床の木下地組です
_
下から見たところです。一部をくりぬいています。
_
くり抜いたところに強化ガラスを嵌めこみました。
_
フロアーを張って仕上げ工事です
厚いガラスなので人が乗っても大丈夫なんですよ!
_
_
クロスを張って完成です~♪
_
天井の高さも他のところより高めにして玄関の空間を演出してみました。
_
ガラスを嵌めこむことにより光を取り込み、2階のフロアは、ちょっとした書斎スペースに早変わり。
_
大きな吹き抜けも良いですが。こんな玄関ホールも素敵ですね。
_
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり
_
_
_
_
前回の防音ドアのヒミツはピアノでした。
お嬢さんは県選抜に選ばれる腕前とか。
凄いですね~♪音楽はからっきしなので羨ましいかぎりです。

2010年5月29日土曜日

和室から洋間への改装

今回のリフォームは「和室から洋間への模様替え」と
_
「玄関吹き抜け部分を塞ぐ」といった工事をご紹介します。
_
本日は前半といたしまして「和室」から「洋間」への改装工事をご紹介します。
_
どのお宅にも1部屋はあったりする和室、生活スタイルの変化で使わないお部屋になっていたり
_
和室の良さである畳が使用勝手に合わなくなってきたりといったことが多かったりしますね。
_
今回のお宅もお子さんの成長に伴って和室を洋間に改装することに。
_
_
既存和室です。

_
畳を上げて工事開始です。
_
和室の長押、天上などを撤去していきます。

_
床の間と押入れもクローゼットにするため解体です。

_
入口の片引き戸もドアに変更です。
実はこのドア防音性能つきなんですよ♪
_
工事をしていると燕さんが見学に来られました。
_
クロスを張って電気工事をして完成です
_
和室から洋間に大変身ーです♪
_
次回は吹き抜けの工事をご紹介します。
_
あと防音ドアの訳も次回で明らかに!
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり