2010年5月12日水曜日

複合リフォーム工事

今回のリフォーム工事は色々な複合的なリフォーム工事をご紹介します。

お家も住んでいると色々な部分に過ごしてきた年月を感じるようになってきますね~

今回は築後20年チョットと言ったお宅ですが親孝行な息子さんが

お母様の為にキッチンを使いやすくしたい。水回りのお手入れも簡単になるように

そして快適に過ごせるようにしたい。

とご相談をお受けしました。

使いやすく、お洒落で便利に大変身です。



まず初めはは、キッチンです。

L型のキッチンで一見使いやすそうなのですが、冷蔵庫や食器棚を

置くスペースが少なく逆に動線が多くなってしまっていました。

また、上に付いている吊り戸棚も使わないと言うことで取ってしまうことに


before


After


L型に配置されていたキッチンをI型しました。

キッチンの反対側に冷蔵庫、食器棚を置けるようにしたことにより

食事を作るときの動きが取ってもスムーズになりました♪

床もビニール系の床からフローリングにしました、水が飛び跳ねる部分は

耐水性のあるテラコッタタイル調のフロアを張ってお洒落で機能性のあるキッチンに



I型にしたことにっより煮炊きをしている時もリビング側を覗うことが出来ますね~

調理している時もみんなとの会話に華が咲きそうですね♪




つづいては浴室の工事です。

写真で見るとタイルのお風呂に見えますが実はユニットバスなんですよ。

タイル調で素敵なのですが目地がへこんでしまっている為お手入れが

大変となのと、先日の地震で少し亀裂が入ってしまったとのことなので

思い切ってユニットバスの交換をすることに


befoer


工事最中お風呂を解体した時の写真です。


流石ユニットバス、土台、柱共に全く傷んでいませんね~!!


after


今回新しく入れたお風呂はTOTOのユニットバス『サザナ』になります。

カラリ床に、魔法瓶浴槽、快適な装備が充実しています

天井には換気乾燥機で雨の日のお洗濯も安心ですね♪




さらに給湯器をエコキュートに『オール電化』にすることで光熱費も抑えられて

とってもお得ですよ♪




つづいては、一日で一番お世話になる個室

そう『トイレ』です。

トイレの器具もですが、床や壁の汚れも気になってきたので

器具を交換すると共に内装も一新です。


befoer


after


今回使ったおトイレはTOTOのピュアレストEXになります。

水の使用量は昔の節水型便器の13Lからなんと6Lに

年間のお水の節水量は、な・な・なんと2Lのペットボトル22,630本分※

一日あたり62本と凄い節水になっているのですよ~

また、それだけでなく、ドルネード洗浄・縁なし便器なのでお手入れも簡単です♪
※家族4人(男性2人、女性2人)、大1回/日・人、小3回/日・人とした場合。




さらに、今回工事したなかで、リビングと浴室の窓ガラス

今話題の住宅エコポイントが発行されるエコリフォームをしているんです。

サッシはそのままでガラスのみ複層ガラスに替ています。




ガラスに貼ってある緑のマークがecoのサインです

ガラスを交換するだけの作業なので短時間で断熱改修が出来て今なら
住宅エコポイントも貰えるお得な工事ですよ~
盛りだくさんのリフォーム工事でしたが

思い切って一緒にやることにより、工期もコストも抑えることが出来ました♪

リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年5月8日土曜日

玄関引き戸の交換

今回のリフォーム工事は毎日出入りしている
_
『玄関』の交換工事です。
_
玄関の扉の動きが悪く隙間風が入るということでご相談を受けました。
_
調べてみたところ、玄関に物を当ててしまったときに扉自体が変形した事による物でした。
_
ガラスも一部破損いて隙間風も。
_
これから暑くなるにつれて網戸も取り付けたいと云うこともあって、玄関サッシを交換することになりました。
_
今回はYKKAPさんの『れん樹』を使用しました。
_
網戸レールはもとより、ピッキング対策のされた鍵がついているので安心快適です
_
_

Before(工事前)

_
_

after(工事後)
引き手も大きくなって使いやすく♪
_
_
_
玄関の工事というと戸締りを心配される方が多いと思いますが、工事期間は通常3日間
_
工事初日には新しい玄関扉が取り付けできますので、施錠できない日は
_
ないのでご安心してください。
_
_
毎日つかう物ですしお客様を迎え入れるお家の顔でもあるので
_
きれいに快適に利用したいですね。
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年4月20日火曜日

塗装工事(UVプロテクトクリアー)

今回の外壁塗装の目玉はUVプロテクトクリアーです。
Before(工事前)

デザイン性の高いサイディングボードの美しくしさをそのままに、さらに長持ちするようにUVプロテクトクリアーで塗装。
今回使用した日本ペイントの塗料なのですが、せっかくの外壁デザインが台無しになりません。
もちろん、防カビ・防藻・超低汚染性と性能も優れております。
After(工事後)

ただし、築10年以内の外壁でないとサイディングの劣化が進んでおりお勧めはできません。
After(工事後)

屋根の色は煙突(この煙突も以前のリフォーム時に取り付けたものです。)に合わせて茶系で仕上げました。
After(工事後)
かわいい外観に仕上がったと思います。
仮設足場→屋根・外壁洗浄→養生→下地調整→屋根・外壁・軒天・鼻隠し・雨樋・細部塗装すべてコミで39・5万円(税込)でできました。
デザイン性の高いサイディング(柄物のサイディング)は早めの塗装をオススメします。♪
せっかくの柄がなっくなって単色の外壁になって、
塗装工事したけど以前よりも外観が安っぽくなったなぁ~
って思うのもイヤでしょう?
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年4月13日火曜日

浴室改装工事

暖かくなってきまして、毎週、お風呂を解体してリフォームしております。

さすがに寒い冬場にリフォームはちょっと・・・って考える方が多いんですよね、その気持ちよくわかります。

今回は、おばあちゃんに少しでも段差の少なく入りやすいお風呂にしたい。

冷えきったタイルのお風呂だと心臓に負担もかかるので断熱性の高いものにしたい。

との優しいご家族のご要望でリフォームとなりました。

色々なメーカーを吟味した結果、クリナップのアクリアバスを設置することにしました。

このシステムバスは性能的にかなり優れているポイントがたくさんあります、

その中でも地味なんですけど浴槽に入りやすいように、またぎ高さを低くして

足上げ動作をスムーズにできる、このポイントはナイス♪だと思います。

その他にもハイポジション設計やフルサポートバーなど、優しいシステムバスの特徴があります。

まだまだ、高性能なところがございますが、ここで説明してたら長文になってしますので

クリナップさんのホームページを見てみて下さい。(笑)

Before(工事前)





After(工事後)

洗面化粧台もついでに新しいものにしました。
クリナップ ファンシオ 人気商品です。洗面ボールの大きさ?形状?を見てもらえば人気の理由がわかります。
日頃のお手入れを豆にしていたご主人様に「まだまだ十分使えるお風呂だったけど、リフォームして良かった」って言ってもらえたのが嬉しかったです。
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年3月27日土曜日

タイル調の外壁の風合いを活かした塗装工事

今回の工事現場はサイディングの塗装工事になります。
_
サイディングと言うのは近年主流となっている外壁材で
_
工場で生産、塗装された物を建築現場で張り仕上げることによって
_
工事期間の短縮と施工性の向上、そして多彩な意匠性が特徴で
_
人気があります。
_
今回は、その意匠性を活かした塗装工事のご紹介です。
_
_
_
さて、今回の工事現場の外壁材は1Fがタイル調、2Fがフラットととっても
_
お洒落なお宅になります。
_

_

_

_
足場を架けて工事の開始になります。
_

_
タイル部分を薄いグレーの塗料で2度塗りして外壁保護の塗装を。
_
その後に、タイル調サイディングの凹んだ部分を目地の色で塗っていきます。
_

_
目地が塗りおえた所で次にタイルの凸部分をローラーで塗っていきます。
_
_

_
このとき、ローラーを目地と平行してしまうと、目地に塗料が付いてしまう為
_
斜めにローラーを動かしつつ丁寧に仕上げていきます。
_
_
_

_
仕上がったタイル調サイディングのズームアップです♪
_
細かい所まで丁寧に仕上げられていますね^^
_
_
_
_
_
_
_
それでは、塗装後の全景写真になります~。
_

_

_

_
お洒落なタイル調のサイディングの風合いを活かしての塗装工事の完成です♪
_
細かな所ではありますが、目地の塗り分けをするだけで、建物自体の風合いが
_
グッと良くなりますね~!
_
_
_
タイル調のサイディングでもこういった、塗り分けの提案も無しに単色で
_
目地まで塗ってしまうリフォーム店もあるようですので、お気を付けて下さいね。
_
_
素敵な外観を活かしてより良いリフォーム工事をしましょう♪
_
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年3月17日水曜日

小屋裏をロフトに改装工事

前回のリフォーム工事では、天井に収納式のはしごを取付て
_
小屋裏の収納としての有効的な活用方法のリフォーム工事を
_
お伝えしました。
_
今回のリフォーム工事は小屋裏を部屋の一部として利用出来る
_
ロフトへの改装工事をお伝えします。
_

_
毎日寝るときに見上げるお部屋の天井。
_
この上にも、お部屋に使える空間が隠れていました。
_

_
まずは解体です。
_
梁や電気の線が行き交っています。
_

_
上に登って撮ってみました。
_
梁が複雑に入っていますが事前の調査でプランは
_
出来上がっているので安心です。
_

_
小屋裏部分の下地を作っていきます。
_
天井が高くなったので開放感が出てきますね~。
_
_
ロフト側はこんな感じです。
_

_
見えてしまう梁や柱などは綺麗に塗装して部屋のアクセントに♪
_
_
_
内装の仕上げをして工事完成です。
_

_
ロフト内より撮影
_

_
隣の部屋のロフトへの通路です。ここに扉が付きます♪
_

_
ロフトはしごも手摺りがちゃんと付いていて最後まで安心して登れます。
_

_
使わないときは、こうやって壁面に架けておけば場所も取らないですね^^
_

_
立体的に使うことにより、より一層便利に使えますね。
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり

2010年3月5日金曜日

小屋裏収納

本日の工事は小屋裏収納への収納ハシゴ取り付け工事です。
_

_
今回取り付ける天井です。屋根の形状や梁の入り方で
_
取り付けられる場所も変わってきます。
_

_
これが今回取り付けるハシゴになります。
_
出し入れが大変にならないようにアルミ製の軽量なタイプにしました。
_

_
既存の天井を傷付けないように取り付けます。
_

_
入り口の蓋に天井と同じ仕上げをして上げて完成です。
_

_

_
蓋を開けるとこんな感じにハシゴが降りてきます。
_
入り口を付けると、普段使わない屋根裏を有効に活用できますね。
_
_
リフォームのチカラを信じる
牧之原市のリフォーム会社
住宅リフォーム工房あかほり